食材豆知識
落花生
ラッカセイ(落花生、学名:Arachis hypogaeaアラスキス・ヒポゲア)は、マメ科ラッカセイ属の一年草。
別名は、ナンキンマメ(南京豆)方言名は地豆(ぢまめ、ジーマーミ)、唐人豆(とうじんまめ)、異人豆(いじんまめ)など。
広東語は花生。福建語は土豆。英語名はピーナツ(peanut)、グラウンドナッツ(ground nut)。
南アメリカ、アンデス地方が原産で、中国を経由して江戸時代に日本に持ち込まれたと言われています。
落花生の成分
落花生の成分は脂肪・タンパク質・糖質・食物繊維などです。そのうち50.1%が脂肪。
その脂肪分の高さが、落花生は太るというイメージを作っているようです。
この脂肪分には、なんと!
身体に良い脂肪酸が豊富に含まれているのです
落花生の脂肪酸組織のうち51.7%は、オリーブ油に多く含まれている事で知られるオレイン酸、悪玉コレステロール値のみを低下させる働きがあります!
また、30%はリノール酸、血中コレステロール値を低下させる働きがあります!
- ※カロリー面などを考えると1日30粒程度が適量と言われています
- ※全国落花生協同組合連合会ホームページより抜粋
在来種 50.1%(バージニア・脂肪)
飽和脂肪酸 | バルチミン酸 9.4% / ステアリン酸 2.8% |
---|---|
モノ不飽和脂肪酸 | オレイン酸 51.7% |
多価不飽和脂肪酸 | リノール酸 30.0% |
若返りのビタミンE
落花生に多く含まれるビタミンEは、抗酸化作用に優れ、活性酸素の害から身体を守るために「若返りのビタミン」とも 呼ばれています。
また、毛細血管の血流を促し血管に弾力をつけ、末梢血管を広げ血行を良くする働きがあります。
血行障害からくる肩こり、頭痛、冷え性等の改善更年期障害・コレステロール低減・動脈硬化の予防・がん・心筋梗塞・脳卒中 などなど・・・
生活習慣病を予防する効果を期待されています。
植物油・魚脂・種実類などに多く含まれています。
ビタミンE/100gあたりの含有量比較
落花生 | 10.9mg |
---|---|
モロヘイヤ | 6.5mg |
うなぎの蒲焼 | 4.9mg |
元気の源ビタミンB1
落花生に豊富に含まれるビタミンB1は、糖質や脂質を効率よくエネルギーに変え、「元気の源」となるビタミンです。
糖質を栄養源とする脳神経系の正常な働きに関係し集中力・記憶力が向上します。
イライラを防ぐので心の健康にも大切な栄養です。
倦怠感、肩こり、腰痛、食欲不振、夏バテの改善、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きもします。
穀類、豚肉、牛レバー、豆類、豆腐、玄米、ごま等に多く含まれています。
ビタミンB1/100gあたりの含有量比較
飽和脂肪酸 | 0.98mg |
---|---|
落花生 | 0.85mg |
うなぎの蒲焼 | 0.75mg |
注目される成分 落花生の薄皮
落花生の薄皮に含まれるレスベラトロール(RESVERATROL)という成分をご存知ですか?
レスベラトロールはブドウの果皮や赤ワイン、落花生の薄皮などに含まれるポリフェノールの一種です。
植物が紫外線、病害、栄養不足などのストレスにさらされた時に、自分自身を守るために作り出す“ファイトアレキシン
(生態防御物質)”の1つと言われています。
『SCIENCE』『NATURE』『CELL』といった世界的に権威ある科学誌・医学誌でも多数の学術論文が掲載され、免疫力の 増加、アンチエイジング・脂質の代謝・抗メタボ作用、抗肥満作用・糖尿病網膜症をはじめ、血流障害による病気の予防 効果など、さまざまな方面での研究が進められています。
せっかく薄皮に注目の成分が含まれていても薄皮がついたままのピーナツは食べにくいと敬遠されがちです。
鳩屋のピーナツ関連商品は、薄皮がついたままのピーナツを使っています
ピーナッツ薄皮 | 240.9μg/100g |
---|---|
赤ワイン | 528.9μg/100g |
落花生の栄養成分(らっかせい/乾/小粒種)
エネルギー | 562.0kcal |
---|---|
水分 | 6.0g |
たんぱく質 | 25.4g |
脂質 | 47.5g |
炭水化物 | 18.8g |
ビタミンD | 0μg |
ビタミンE | 10.9mg |
ビタミンK | 0μg |
ビタミンB1 | 0.85mg |
ビタミンB2 | 0.10mg |
ビタミンB6 | 0.46mg |
ビタミンB12 | 0.0μg |
ナトリウム | 2mg |
---|---|
カリウム | 740mg |
カルシウム | 50mg |
マグネシウム | 170mg |
リン | 380mg |
鉄 | 1.6mg |
亜鉛 | 2.3mg |
胴 | 0.59mg |
マンガン | 1.56mg |
ナイアシン | 17.0mg |
パントテン酸 | 2.56mg |
葉酸 | 76μg |
水溶性 | 0.4g |
---|---|
不溶性 | 7.0g |
総量 | 7.4g |
飽和 | 10.02g |
---|---|
一過不飽和 | 19.15g |
多過不飽和 | 15.66g |
コレステロール | 0mg |
※100gあたりの数値
※五訂日本食品標準成分表より
みそ
みそ(味噌)は穀物を発酵させて作られた日本の発酵食品。
日本の定番調味料であり、日本の味として世界に広がっています。
副食食材が豊富になった今日では調味料とされていますが、伝統的には日本の食生活における主要なたんぱく源でした。
主な原料は大豆で、これに麹や塩を混ぜ合わせて発酵させて造ります。
みその種類
地域や製造方法などによって、非常に豊富な種類の味噌があります。
原料で分類すると米味噌、麦味噌、豆味噌、調合味噌に分けられます。
米みそ
大豆に米麹を加えて作った味噌国内で生産されている8割が米味噌です。(仙台みそ、信州みそ他)
麦みそ
大豆に麦麹を加えて作った味噌田舎みそとも呼ばれています。(瀬戸内麦みそ、九州麦みそ他)
豆みそ
大豆のみを発酵・熟成させたもの(八丁味噌、名古屋みそ他)
調合みそ
上記の各みそ、または、その他のみそを混合したもの。
さらに、味によって甘味噌、甘口味噌、辛味噌に分けられ
出来上がりの色の違いにより白みそ、淡色みそ、赤みそに分類されます。
こだわりの【鳩屋秘伝甘みそ】
鳩屋で使用している原料のみそは、塩分控えめで4%(家庭用みそは12~13%)炭水化物の含有量が多いのが特徴です。
酵母菌、乳酸菌の発酵を抑え、糖化でん粉を活かした「みそ臭さのない」「大豆と米麹の甘みある」みそを開発しました。
真空釜による特殊製法で【鳩屋秘伝甘みそ】は造られています。
この原料みそに蜂蜜、水あめを加えてまろやかに、煎り胡麻を加えて香ばしい仕上がりに。
添加物を一切使っておりませんので、おいしく安全にお召し上がりいただけます。
みその主な成分・効能
たんぱく質 | コレステロール低下、脳血栓予防 |
---|---|
ビタミンE | 老化防止 |
トリプシンインヒビター | 抗がん作用 |
サポニン | コレステロール低下、動脈硬化防止 |
イソフラボン | 酸化防止、肩こり解消、乳がん防止 |
レシチン | コレステロール低下、動脈硬化予防 |
コリン | 脂肪肝防止、 老化防止 |
食物繊維 | コレステロール低下、大腸がん防止 |
プロスタグランディン | 高血圧防止 |
ビタミンB2 | 酸化還元促進 |
---|
ビタミンB12 | 神経疲労防止、造血作用 |
---|
酵素 | 消化作用促進 |
---|
しそ
シソ(紫蘇)はシソ科シソ属の植物。
ヒマラヤ、ミャンマー、中国などが原産、日本へは中国から伝わったとされています。
シソは多数の品種がありますが、通常食用に使われるのは青紫蘇(大葉)と赤紫蘇です。
しそ(青じそ)の成分
しそ(青じそ)βカロチンを大量に含まれるほか、ビタミンB群(B1・B2・B6)、ビタミンC、E、Kも多くナイアシンも含み ます。
カルシウムや鉄、カリウム、マグネシウム、亜鉛なども豊富。
体に必要な成分がほとんど含まれているといってもいいようです。
しその効能
アレルギー抑制
しそにはαーリノレン酸が含まれていて、体内でEPAという物質に変化します。
EPAは体の免疫機能を正常にする働きがあり、アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー症状を緩和する効果があるといわれています。
殺菌効果と食欲増進
しその独特の香りで、成分の半分以上を占める【ペリルアルデヒド】は【シソアルデヒド】とも呼ばれ、強い抗菌作用や防腐効果があるため、刺身のツマや料理あしらい、薬味などに欠かさず使われています。
食中毒予防、消化酵素の分泌促進、食欲増進など、胃の調子を整える作用もあります。
ガンの抑制
しそ(青じそ)に含まれるβカロチンの量は、野菜の中でもトップクラス。
にんじんのほぼ同量、かぼちゃの10倍以上にもなります。
βカロチンは体内でビタミンAに変わり、視覚、聴覚、粘膜や皮膚を保護し、抵抗力を高める働きもあります。
抗酸化作用より、ガン予防や老化予防に高い効果を発揮する栄養成分です。
また、しそにはビタミンCも多く含まれており、このビタミンCもガン予防作用があると言われています。
貧血予防
しそは、鉄と 鉄の吸収を助けるビタミンCが多く含まれているので、貧血予防の効果も期待できます。
精神安定作用
しそは、精神安定作用のあるカルシウムを多く含んでいます。
しその栄養成分(野菜類/しそ/葉・生)
エネルギー | 37.0kcal |
---|---|
水分 | 86.7g |
たんぱく質 | 3.9g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 7.5g |
ビタミンD | 0μg |
ビタミンE | 3.9mg |
ビタミンK | 690μg |
ビタミンB1 | 0.13mg |
ビタミンB2 | 0.34mg |
ビタミンB6 | 0.19mg |
ビタミンC | 26mg |
ナトリウム | 1mg |
---|---|
カリウム | 500mg |
カルシウム | 230mg |
マグネシウム | 70mg |
リン | 70mg |
鉄 | 1.7mg |
亜鉛 | 1.3mg |
胴 | 0.20mg |
マンガン | 2.01mg |
ナイアシン | 1.0mg |
パントテン酸 | 1.00mg |
葉酸 | 110μg |
水溶性 | 0.8g |
---|---|
不溶性 | 6.5g |
総量 | 7.3g |
飽和 | -g |
---|---|
一過不飽和 | -g |
多過不飽和 | -g |
コレステロール | -mg |
※100gあたりの数値
※五訂日本食品標準成分表より
ごま
ゴマ(胡麻)は、ゴマ科ゴマ属の一年草。
インドまたはエジプト、あるいはアフリカが原産で、日本には胡(中国西域・シルクロード)を経由して入ったと言われています。
古くから食用として用いられたゴマは、健康食品としても注目されています。
ごまの成分と効能
成分の約半分は脂質で、その主な成分であるリノール酸やオレイン酸は血中コレステロールを低下させる作用があります。
食物繊維が豊富なうえ、脂肪が腸内を滑りやすくするため便通を良くする作用があります。
カルシウム、マグネシウム、リン、亜鉛などのミネラルも豊富で骨粗しょう症の予防や貧血の改善に効果が期待できます。
豊富なたんぱく質に含まれる必須アミノ酸、メチニオンは肝機能を高め同じくトリプトファンは肌や髪の毛を健康に保つ 働きをします。
栄養価が高く健康食品のゴマですが、近年お子様を中心にゴマアレルギーが増えているそうです。
日常なにげなく摂取する機会が多い食品ですので、お子様やアレルギー体質の方は注意が必要です。
注目の成分「ゴマリグナン」
ゴマの機能成分「ゴマリグナン」の主な成分はセサミンです。
活性酸素を退治する抗酸化作用があり、老化や生活習慣病の防止に効果があると言われています。
老化防止
人間の抗酸化力は年齢、喫煙、過剰なストレスとともに弱くなります。
老化や生活習慣病は、体の中の細胞を酸化させ、破壊する活性酸素が原因です。
ゴマリグナンは抗酸化作用がとても高く、活性酸素の発生を抑制し、体の老化や生活習慣病予防に効果が期待できます。
二日酔い防止
ゴマリグナンは肝機能を高め二日酔いの原因であるアセトアルデヒドの分解を促進します。
アルコールの分解がスムーズに行われる事で、肝臓への負担を軽減できます。
生活習慣病予防
特に肝臓は活性酸素がたまりやすく、肝機能が低下すると血液中に過酸化脂質が増え、これが脳梗塞、動脈硬化などの 生活習慣病の原因になります。
ゴマリグナンを摂取する事による血中コレステロール値の低下が、多くの実験で実証されているようです。
さらに、ゴマに含まれるビタミンEにも抗酸化作用がありビタミンE+ゴマリグナンで、さらに効果アップが期待でき ます!!
ごまの栄養成分(種実類/ごま/いり)
エネルギー | 599kcal |
---|---|
水分 | 1.6g |
たんぱく質 | 20.3g |
脂質 | 54.2g |
炭水化物 | 18.5g |
ビタミンD | 0μg |
ビタミンE | 2.5mg |
ビタミンK | 12μg |
ビタミンB1 | 0.49mg |
ビタミンB2 | 0.23mg |
ビタミンB6 | 0.64mg |
ビタミンC | 0mg |
ナトリウム | 2mg |
---|---|
カリウム | 410mg |
カルシウム | 1200mg |
マグネシウム | 360mg |
リン | 560mg |
鉄 | 9.9mg |
亜鉛 | 5.9mg |
胴 | 1.68mg |
マンガン | 2.52mg |
ナイアシン | 5.3mg |
パントテン酸 | 0.51mg |
葉酸 | 150μg |
水溶性 | 2.5g |
---|---|
不溶性 | 10.1g |
総量 | 12.6g |
飽和 | 7.86g |
---|---|
一過不飽和 | 19.78g |
多過不飽和 | 23.44g |
コレステロール | -mg |
※100gあたりの数値
※五訂日本食品標準成分表より